新四国曼荼羅霊場 水=愛情の世界
25番 光巌寺 26番 真観寺 27番 新長谷寺 28番 三福寺 29番 明正寺
30番 萩生寺 31番 王至森寺 32番 極楽寺 33番 清楽寺 34番 妙雲寺
35番 実報寺 36番 梅壇寺 37番 法華寺 38番 満願寺 39番 竹林寺
40番 別宮大山祇神社 41番 光林寺 42番 遍照院 43番 蓮生寺 44番 長楽寺
45番 法寿院 46番 香積寺 47番 理正院 48番 釈名寺 49番 伊予稲荷神社
50番 高昌寺 51番 瀧澤寺 52番 永照寺 53番 善福寺 54番 泰平寺
地=知恵の世界 水=愛情の世界 火=和合の世界 風=創造の世界 空=感喜の世界



46番 香積寺
正式名 瑠璃山 区王院 香積寺
別  称 隻手薬師(かたでやくし)
本  尊 薬師如来
開  基 弘法大師
創建年 大同4年(809年)
住  所 愛媛県東温市田窪1504
電話番号 089-964-2264
URL
納経所 香積寺
札所等 伊予十三佛霊場第7番 納 経

香積寺は、瑠璃山区王院香積寺と言い、通称隻手薬師(かたでやくし)と呼ばれている。
香積寺は、大同四年にお弘法大師によって創建された。
隻手薬師と呼ばれる由来は、創建当時手の悪い人が仕事が出来ず、一方の手だけで薬師如来を拝んでいたら一方の手が治り、また再び仕事をすることが出来るようになった(片手で拝んでも御利益を頂ける)と云うところから、いつの間にか隻手薬師と呼ばれるようなったという。
本尊隻手薬師は秘密佛で、今日まで御開帳されたことはない。
現在の香積寺は、元禄年間に移転されたもので、旧跡は寺屋跡として地名が残っている。
また本尊隻手薬師をお祠りしている前殿は、二十五年前まで、本尊をお祠りしていた建物で、重信町で最も古い木造建築である。
また史実として、西郷隆盛が鹿児鳥に帰還する際に、香積寺で京都清水寺住職月照上人と会談した場所としても有名。
昭和五十六年に東吉より勧請された張子大師(お大師職のお母様の手紙と弟子達の写経によって道佛)が奥の院にお祠りされ、毎年二月の節分の日に御開帳され参拝することが出来る。
山門 大師堂
本堂 大師堂内
粟島堂 奥の大師堂

ページのTOPへ

inserted by FC2 system