新四国曼荼羅霊場 水=愛情の世界
25番 光巌寺 26番 真観寺 27番 新長谷寺 28番 三福寺 29番 明正寺
30番 萩生寺 31番 王至森寺 32番 極楽寺 33番 清楽寺 34番 妙雲寺
35番 実報寺 36番 梅壇寺 37番 法華寺 38番 満願寺 39番 竹林寺
40番 別宮大山祇神社 41番 光林寺 42番 遍照院 43番 蓮生寺 44番 長楽寺
45番 法寿院 46番 香積寺 47番 理正院 48番 釈名寺 49番 伊予稲荷神社
50番 高昌寺 51番 瀧澤寺 52番 永照寺 53番 善福寺 54番 泰平寺
地=知恵の世界 水=愛情の世界 火=和合の世界 風=創造の世界 空=感喜の世界



25番 光巌寺
正式名 大悲山 光巌寺
別  称 子安観音
本  尊 十一面観世音菩薩
開  基 弘義上人
再  建 天明三年(1782年)
住  所 愛媛県四国中央市金生町山田井425
電話番号 0896-56-3586
URL
納経所 光巌寺
札所等 納 経

燧灘に面した川之江市の立地は、余生川の沖積平野が発達した所である。
奈良時代、既に都から伊予同府に通じる太政官道が敷かれ、宿駅が設けられてあった。
一方、ここを起点に阿波、土佐へ至ったことから江戸期は天領となり、代官所の支配下にあった。この為、中央との文化交流は盛んで、光厳寺の誕生仏にその跡をみる。
昔は、これより約二丁ほど奥の寺ノ谷に在り、長福寺と称し ていた。現在地へ移転したのは定でないが、説に長宗我部氏の兵火に遭ってからだという。
寺史に初見するのは宝暦九年(1759)に遷化した宝厳上人を初代とする。恐らく、中興開山だと思われるが、時代の変遷にあって古記録を失ったのが惜し まれる。
境内は山門から奥に、このほど見事な御堂が再建された。
本尊に十一面観音を安置。嚇灼とした信仰が窺える。
特筆は、平家の武者・土釜十郎を祭る祠である。春の祭典には賑わうという。
山門 本堂
護摩堂 庭園
護摩堂内 全景

ページのTOPへ

inserted by FC2 system