四国八十八ヶ所霊場奥の院 香川県       
66番 雲辺寺奥の院 長福寺 67番 大興寺奥の院 熊野三所権現 70番 本山寺奥の院 妙音寺 70番 本山寺奥の院 興隆寺
71番 弥谷寺奥の院 獅子の岩屋 71番 弥谷寺奥の院 天霧八王山 73番 出釈迦寺奥の院 捨身ケ嶽 74番 甲山寺奥の院 毘沙門堂
75番 善通寺奥の院 御誕生所 75番 善通寺奥の院 海岸寺 79番 天皇寺奥の院 瑠璃光寺 79番 天皇寺奥の院 摩尼珠院
81番 白峰寺奥の院 白峰大権現 81番 白峰寺奥の院 毘沙門窟 82番 根香寺奥の院 鷲峰寺 85番 八栗寺奥の院 五剣山
85番 八栗寺奥の院 竹居観音 86番 志度寺奥の院 地蔵寺 87番 長尾寺奥の院 玉泉寺 88番 大窪寺奥の院 胎蔵峰寺
88番 大窪寺奥の院 大龍寺 四国八十八ヶ所総奥の院 与田寺
66番 雲辺寺前札所 萩原寺 68番 神恵院元札所 琴弾八幡宮 79番 天皇寺元札所 白峰宮 83番 一宮寺元札所 田村神社
85番 八栗寺前札所 洲崎寺 85番 八栗寺前札所 六万寺 88番 大窪寺前札所 西教寺

徳島県の奥の院へ

高知県の奥の院へ

愛媛県の奥の院へ

香川県の奥の院




第83番札所 一宮寺元札所   田村神社
正式名 田村神社(たむらじんじゃ)
主祭神 倭迹迹日百襲姫命 五十狹芹彦命 猿田彦大神 天隠山命 天五田根命
開  基
創建年 和銅2年(709年)
別  称 一宮神社・定水大明神・田村大明神
所在地 高松市一宮町286
電話番号 087-885-1541
距  離
他の札所 新四国曼荼羅霊場11番 さぬき十五社6番
その他 田村神社HP 納経

倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)・五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)(別名 吉備津彦命(きびつひこのみこと))・猿田彦大神・天隠山命(あめのかぐやまのみこと)・天五田根命(あめのいたねのみこと)を祭神とし、これを「田村大神」と総称する。

田村大神については、中世の書物では猿田彦大神や五十狭芹彦命のこととされ、近世には、神櫛別命・宇治比売命・田村比売命・田村命など様々で一定していない。社伝創建前は井戸の上に神が祀られていたことから、元々は当地の水神であったとする説もある。

田村大神・田村神社という名前は鎮座地の地名によるもので、他地の田村神社のような坂上田村麻呂との関係はない。

社伝によれば、はじめは現在の奥殿の下にある定水井(さだみずのい)という井戸にいかだを浮かべて、その上に神を祀っていたが、和銅2年(709年)に行基によって社殿が創建されたという。
当初は義淵僧正によって大宝年間に開基された一宮寺と同一視(建物も同じ)されていたが、延宝7年(1679年)に高松藩主であった松平氏により分割された。後に一宮寺は別の地に移された。
延長5年(927年)に『延喜式神名帳』により名神大社に列格され、平安時代末から讃岐国一宮となった。明治4年(1871年)に国幣中社に列格した。
宮島社 本殿
龍神 左近の桜
鐘楼門 伊勢神宮

ページのトップへ

inserted by FC2 system