四国八十八ヶ所霊場奥の院 香川県       
66番 雲辺寺奥の院 長福寺 67番 大興寺奥の院 熊野三所権現 70番 本山寺奥の院 妙音寺 70番 本山寺奥の院 興隆寺
71番 弥谷寺奥の院 獅子の岩屋 71番 弥谷寺奥の院 天霧八王山 73番 出釈迦寺奥の院 捨身ケ嶽 74番 甲山寺奥の院 毘沙門堂
75番 善通寺奥の院 御誕生所 75番 善通寺奥の院 海岸寺 79番 天皇寺奥の院 瑠璃光寺 79番 天皇寺奥の院 摩尼珠院
81番 白峰寺奥の院 白峰大権現 81番 白峰寺奥の院 毘沙門窟 82番 根香寺奥の院 鷲峰寺 85番 八栗寺奥の院 五剣山
85番 八栗寺奥の院 竹居観音 86番 志度寺奥の院 地蔵寺 87番 長尾寺奥の院 玉泉寺 88番 大窪寺奥の院 胎蔵峰寺
88番 大窪寺奥の院 大龍寺 四国八十八ヶ所総奥の院 与田寺
66番 雲辺寺前札所 萩原寺 68番 神恵院元札所 琴弾八幡宮 79番 天皇寺元札所 白峰宮 83番 一宮寺元札所 田村神社
85番 八栗寺前札所 洲崎寺 85番 八栗寺前札所 六万寺 88番 大窪寺前札所 西教寺

徳島県の奥の院へ

高知県の奥の院へ

愛媛県の奥の院へ

香川県の奥の院




第88番札所 大窪寺奥の院   大瀧寺
正式名 福大山 大瀧寺
本  尊 西照大権現
開  基 伝 : 行基
創建年 伝 : 神亀3年(726年)
別  称
所在地 徳島県美馬市脇町西大谷674
電話番号 0883-53-7910
距  離
他の札所 四国別格二十番霊場 第20番札所
その他 納経

徳島県美馬市と香川県高松市の境にある大滝山(946m)の山上に位置し、隣接する西照神社とは明治初期の神仏分離令までは神仏混淆の山岳信仰宗教施設「西照権現」として存在していた。

奈良時代の神亀3年(726年)に行基が大滝山上に阿弥陀三尊を安置したことに始まるとされる。

奈良時代末期の延暦10年(791年)に空海がここで求聞持修法を行ったと自著「三教指帰」に記している。空海は平安時代前期の弘仁6年(815年)に再びこの地を訪れ寺院を再興したと伝えられている。この時、空海は西照大権現の像を安置したといわれる。

天安2年(858年)には聖宝(理源大師)が厄除厄流の大護摩を修法したと伝えられている。

江戸時代には徳島藩家老稲田氏の祈願所となり、高松藩の崇敬も集めた。

明治初期の神仏分離令で大瀧寺と西照神社とに分離された。

旧本堂跡 本堂
本堂全景 納経所
全景 石標

ページのトップへ

inserted by FC2 system